作曲・編曲:虹音
勿轉述此逸話
かた すがた
語れない姿
此無法言語之身姿
たまてばこ つ ねむ
玉手箱に詰めたら眠れますか?
倘若予以封入玉匣是否便可換得好眠?
うご だ けず からだ
動き出す 削られるままの身体
今啟動伊始 已佈滿風化與傷跡之身軀
こうぼく いぶき
香木の息吹そそぐ
沉香木之氣息四處流淌
おも だ かたち ひと む
思い出せ 形は人を無にして
倏然而憶起 此形體已失去為人之意義
か
やすらぎに代えるの
能否予以代換為安息
いと とうめい きら
ああ からくりの糸は 透明だから嫌い
啊啊 線操機巧之細絲因 透明之特性惹人嫌
ひ ちぎ と
引き千切るひとりで飛べる
扯之使斷碎便可隻身飛翔去
おど
踊らないの
顯無能力舞蹈
おど すがた
踊れない姿
此無可舞蹈之身姿
あ むかし え とぎばなし
或る昔を絵にしたお伽噺
某以往曾經有幸成繪之奇聞軼事話本
かた
語らないで
不足為外人道
かた すがた
語れない姿
無能力言語之身姿
たまてばこ つ ねむ
玉手箱に詰めたら眠らせてね
妄求准許予以封入玉匣換得解脫長眠
む あ かく なぞ まえ
向かい合う 隠された謎を前に
已相互理解 已身處隱而不顯之謎團前
て と あせ かお
手が止まる汗が薫る
迫人停手之汗液竟微芬芳
わ あ つか ま う あんど
分かり合い 束の間浮かぶ安堵は
已相互認可 剎那間浮現之一抹安心
まぼろし き
幻と消えるよ
於虛幻之間消失殆盡
たぶん のぞ こ まよ
ああ からくりは多分 望みを込めた迷い
啊啊 機關人偶約略為 因灌注期望而自相迷惘
にど ぶたい かぞ
二度とない舞台にあがる ハレとケを数え
已立於絕無二演之舞台頂 細數大祭日與平日
いま
今じゃないの
敬望非於現今
いま お まで
今が終わる迄
望待現今終結過後
ま ひとみ いのち うた
未だ瞳に命のこよみ謡う
揚聲高唱雙瞳尚未目睹命殞後之曆法
わす
忘れないで
望世人勿忘懷
わす
忘れられないで
勿使之為世人忘懷
まつ たいこ ひび そら
祭り太鼓が響く空はいずこ
大祭日之太鼓響徹雲霄之日為何日
かぞ
数えて
倒數伊始
よあ よあ
ひぃ、ふぅ、みぃ…夜明け(夜明け)
壹、兩、參...已黎明(已黎明)
くり おと ちか ちか
はぜた栗の音が近い(近い)
墜落之栗實聲響始位於近處(於近處)
き しろ けむ
聞こえたよね 白く煙れば
若爾亦能耳聞 望揚升玉白炊煙
めざ む ちぎ
目覚めかける無の契り
迫人寐醒之物為虛無契約
おど
踊らないの
全無能力舞蹈
おど すがた
踊れない姿
已無可舞蹈之身姿
あ むかし え とぎばなし
或る昔を絵にしたお伽噺
某以往有幸予以成畫之奇聞軼事話本
かた
語らないで
切勿為外人道
かた すがた
語れない姿
此無能言語之身姿
たまてばこ つ ねむ
玉手箱に詰めたら眠らせて
妄求准允予以封入玉匣並得以長眠
いま
今じゃないの
切勿於現時點
いま お まで
今が終わる迄
願於當今完結後始
ま ひとみ いのち うた
未だ瞳に命のこよみ謡う
高唱讚頌雙瞳未能目睹命殞後之曆日
わす
忘れないで
切勿予以忘懷
わす
忘れられないで
切勿使之為人忘懷
まつ たいこ ひび そら
祭り太鼓が響く空はいずこ

