切換
舊版
前往
大廳
主題

《轉載文章》「きつねうどん」と「たぬきそば」の謎

海鰻識貨的馬 | 2012-03-27 03:19:46 | 巴幣 2 | 人氣 836

☆「きつね」と「たぬき」、関東と関西ではこれだけ違う!
 もし、あなたが関東人だったら「きつねは油揚げが乗っている奴で、たぬきは天かすが乗っている奴だろ?」と答えるに違いない。しかし、関西人なら「何言ってますのや。うどんの上に油揚げが乗っているんが『きつね』で、蕎麦の上に油揚げが乗っているんは『たぬき』やろ?」と答えるはずだ。つまり、関東には「きつねそば・うどん」「たぬきそば・うどん」が存在するが、関西には「きつねそば」や「たぬきうどん」は存在しないのである。(ちなみに関西で天かすを乗せたものは「ハイカラ」と呼ぶらしい。ただし、私はまだこの目で確認はしていない。)
 なぜ、こんな違いが生じたのだろうか。「きつね」と「たぬき」の歴史から見ていくことにしよう。
☆きつねうどん誕生
 きつねうどんについては誕生した場所がわかっている。大阪にある「松葉屋」という店だ。「きつねうどん」は明治時代にこの松葉屋で始まったものだという。なぜ「きつね」かと言われれば、油揚げで寿司飯を包んだものを「稲荷寿司」というように油揚げは狐の好む食べ物だと思われていたからだ。(色が似ているという条件もあったようだ。)
 まあ、実際のところ、「油揚げは植物性タンパク質なので、狐は食べないわけでもない」程度のものらしく、昔話においてはむしろ「狐の好物はネズミの天ぷら」とされている。しかし、我々人間が「ネズミの天ぷら」を食うわけにもいかんので、次候補として油揚げを「狐と関連する食べ物」と見なしたらしい。
 関西において伏見稲荷は商売繁盛の総本社のような所であり、その稲荷のお使いとされた狐は当然のように商売繁盛をもたらす縁起のいい動物と考えられた。その狐の名前を冠した「きつねうどん」は縁起も良く、油揚げの甘さが関西人の舌にあったこともあって、大阪の食べ物として定着していった。
☆たぬきはきつねより古かった
 「たぬき」の登場はあまりはっきりしていない。それでも江戸時代の終わりぐらいに江戸で始まったのではないかと推測される。今では天かすのことを「たぬき」と称しているが、最初の頃はちゃんと中身があった。イカを芯として扇形にぶわーっと衣を膨らませて作った天ぷらが乗っているものが「たぬき」だった。全体の大きさに比べて中身がほんの少しなので「化かす」ということから「たぬき」と名付けられたという。「化かす」ということなら「きつね」でもいいはずだが(この当時、まだきつねうどんは存在していない)、江戸の天ぷらはごま油を使用しているために黒っぽく、またうどんより黒い蕎麦が主流で汁も黒っぽい。それで黒っぽい狸が連想されたのだろう。
 ところで「たぬき」の名称に関しては『定説』が存在する。「たぬきは天ぷらから種を抜いた『たねぬき』からきている」というものだ。しかし、私はこの説を採らない。なぜなら蕎麦屋で「ぬき」といえば「蕎麦を抜いて上の具だけを持ってくる」を意味する言葉だからだ。
 例えば蕎麦屋で「天ぬき」を注文すれば天ぷらだけが出てくる。昔の蕎麦屋は蕎麦が出てくるまで時間がかかったので、「天ぬき」や「板わさ」(ワサビ付きの蒲鉾)をつまみに酒をちびちびやりながら蕎麦が来るのを待つスタイルが『粋』だったそうである。
 つまり蕎麦屋で「たねぬき」といえば「種だけを持ってくる」という意味になり、天ぷらの衣を意味しない。やはり「化かすからたぬき」という説を私は採っておく。
☆たぬきの変容
 衣の多い天ぷらを意味する「たぬき」が、なぜ天かすの意味になったのだろうか。蕎麦やうどんに天かすを乗せるのは文明開化以降のことらしい。ただし、その頃は「ハイカラ」とか「お化け」とか呼ばれていた。ところが、衣の多い天ぷらだったはずの「たぬき」の名称が、天かすを乗せた蕎麦うどん(特に蕎麦)のことだとして使われるようになり、それが定着した。こうして東京では天かすの「たぬきそば」というものが出現したのである。
☆名称だけが西へ
 関西では「たぬきそば」は油揚げを乗せた蕎麦のことであるが、これは東京から「たぬきそば」という名称だけが関西に伝わり、「たぬきそばあ? まあ、きつねうどんと逆のもんやろ」と関西人が考えたのではないかと私は推測する。(関西人がそう考えた理由は、天かすを乗せた麺が「ハイカラ」という名前ですでに存在していたからだろう。)
 ただ、東京には油揚げを乗せた麺がなかったことから、東京人は素直に「きつね」を取り入れ、さっそく東京人の好む蕎麦に油揚げを乗せて「きつねそば」を作ってしまった。これが関東に「きつねうどん・蕎麦」が存在する理由であろう。
 こうして関東と関西では「きつね・たぬき」が違ってしまったのである。
☆第三の「たぬき」
 ところがこれとは異なる「たぬき」が存在するらしい。場所は京都。京都では「葛でとろみをつけた、いわゆる『あんかけ』の麺をたぬき」と称しているらしいのである。らしい、というのは私が充分に情報を得ていないからだ。未確認情報ながらファンロードという雑誌で「熱いのに湯気が上がらないから化かすということで、たぬき」と呼ぶという情報を見たぐらいである。一説には天かすやカレーが入っているという未確認情報も入ってきており、ますます実態がわからなくなっている。



來源

創作回應

更多創作